【津高本院】不妊治療のページです
クリニック新聞
【津高本院】不妊治療のページです
診療内容により時間が異なります
クリニック新聞
今年は、5月の爽やかな季節を感じる間もなく、例年より3週間早く梅雨入となりました。
大雨による災害などが起きないことを願うばかりです。
【男性外来の予定】
◆ 永井 敦  医師 
  7/3  13:30~
◆ 原  綾英 医師 
  6/26、7/3、7/10、7/17 9:00~11:30
◆ 杉山星哲 医師 
  6/28、7/12   9:00~11:30
【不育外来の予定】
◆ 中塚幹也 医師  
  7/10 15:30~
★ 男性外来/不育外来の受診を希望される方は、診察室にてご相談ください。
★ 男性外来は、採血や精液検査の結果を踏まえての受診が基本です。
★ 診療予約受付システムや I’Ms登録もお願いします。
★ 外来予定は変更の可能性があります。ご確認の上、ご予約ください。
精液検体のご持参にご協力いただきありがとうございます。
これから夏にむかい暑くなってきますが、ご持参の場合は保冷剤などで冷やさずに室温程度を保ってご提出ください。精子は冷やされることにも熱にも弱いので直射日光が当たらないようにもご注意ください。
また、お名前のシールの貼り忘れや、提出時に受話器を上げずに退室されることがあります。ご本人様確認のため必要なこととなっておりますので、ご協力いただきますようお願い致します。
望妊治療センター利用登録を行う方を対象に、昨年から「乳がんドッグ検診無料券」を発行し、「マンモグラフィおよび乳房超音波検査」を1回のみ無料で行えるようにしています。
この使用期限を3ヵ月以内としておりましたが、今回のCOVID-19の影響でお受けになられにくい状況があると思われますので、当面6ヵ月以内と期限延長しています。
詳細は女性健診センターまでお問い合わせください。
当院ではクレジットカードの取り扱いはしていませんが、外来診療費については月単位での口座引き落し支払いを行っています。このお手続きにより、会計の時間を待つことなく「当日実施した検査や処方や注射や処置などの診療内容」および「次回来院指示」を自分でプリントアウトしてお帰りいただけます。
ただし、この手続きには登録が必要で、登録当月のご利用はできません。なので、初診のときは現金支払いのみになります。診療内容や希望される検査によって費用は異なりますが、すぐに体外受精予定まで組むとなると、女性のみで4万ほど、男性も1万円強かかる場合がございますので、余裕をもってご準備いただければと思います。よろしくお願いします。
月に1度は保険証の確認が必要です。月が替わって初めて受診される際には、ご来院時、もしくは診察終了後、受付へ保険証の提示をお願い致します。
精液検査、人工授精、体外受精などにご利用いただく採精カップは、下記の理由で当院専用のカップをご使用いただくことになっています。事前にカップのお持ち帰りが必要となりますので、お申し出ください。
2021年はクリニック開院から25年となっています。
そこで今月から25周年にちなみ、医師部今昔インタビューを
お届けいたします。
まずは、理事長(林Dr)のインタビューを掲載いたします。
| 趣味 | 創ること | 
| 好きな食べ物 | 保存食 | 
| 嫌いな食べ物 | 美味しくないもの | 
| 好きだった教科 | 日本史 | 
| 苦手だった教科 | 国語(みんなの前で読まされること) | 
| 好きだった給食 | クジラの竜田揚げ | 
| 弱点(苦手なもの) | ねちっこいこと | 
| 小学校時代の係(委員) | 当番はあったけど、、、なかった? | 
| 好きなマンガ(アニメ) | ブラック・ジャック(手塚治虫) | 
| 好きな映画など | 「ニューシネマパラダイス」 ロケ地のシチリアへ行った | 
| 行ってみたいところ | 良かったところ:イグアスの滝、ヌーが渡っていなかったケニア 行ってみたいところ:バスク地方(ピンチョス食べに) | 
| リフレッシュ方法 | 野菜作り | 
| 1日のルーティーン | 草取り、わき芽取り | 
| 最後の晩餐に食べる? | 色々なものを少しずつ味わいたい | 
| 座右の銘 | 「信頼は情報の共有化から」 | 
| 医師になろうと思ったきっかけは? | TVドラマ「ベンケーシー」。祖父や父や兄の影響? | 
| 夢を教えてください | 映画製作 | 
✏「クジラの竜田揚げ」や「ブラックジャック」など、懐かしいものがたくさんですね!
座右の銘の「信頼は情報の共有化から」はクリニック全体の方針でもあります。皆様に
信頼していただけるようなクリニックになるようスタッフ全員で取り組んでいきます。
🌻次回の医師部インタビューは院長(羽原Dr)、8月号(7月20日発行)に掲載予定しています。お楽しみに!